イラスト・漫画創作エンジョイ

TourBox Elite 1年使った感想

tourboxeliteレビュー

絵描きさんをメインに、いろんな方が使い、レビューしたりPR案件を受けたりしているTourBox。
僕も使っています。TourBox Elite
いまさらレビューしたところで情報が溢れているので意味は薄いかもしれませんが、ちょろちょろと書いてみようと思います。

2022年7月くらいに受け取ってから使い続けているので、約1年でのレビューですね。

 

スポンサーリンク

TourBoxレビュー

総評:TourBoxは良いものだ。

1週間ぐらいで馴染みました。
1ヵ月くらいで無いと困るものになりました。

僕の左手デバイス歴

僕の左手デバイス歴ですが、そんなにありません。
なのであまり比較した情報はありません。

最初はキーボードのショートカットキーでいろいろやって、「左手デバイスというものがあれば作業が捗ってお絵描きが上手くなる」という幻想を抱いていろんなサイトを巡りました。

買ったのは、USB接続の安いテンキーでした。
これが僕には全然フィットせず、お蔵入りし、普通にキーボードのショートカットキーを使うお絵描きライフに戻っていきました。

そのときに「ダイヤルとかボタンがたくさん付いてる左手デバイスがあればいいのになー」と妄想したそのままのデバイスがTourBoxという名前で出てきたので飛びついたワケです。

大きさ・重さがちょうどいい(手が小さい女性には少し大きいかも)

僕は男の中でも手がデカいのでこの手のアイテムはしっくりこないことも多々あるのですが、TourBoxはちょうどいいサイズだなと感じました。

これは割といろんな手の置き方ができるデバイスなので対応する手のサイズが広いのかなと思います。

手がかなり小さめな方だと、サイドスイッチとショートスイッチの同時押しとかはやりづらさを感じるかもしれません。
まぁそんな遠い組み合わせを使う人は少ないかもしれませんが……。

TourBoxのボタン名称

TourBoxのボタン名称

重さはかなりあります。デカいモバイルバッテリーぐらいのイメージです。
据え置き想定なので、重い方がズレなくていいです。
外で使おうと持ち歩くのはちょっと考えます。
まぁ現状だとiPad非対応なので、基本的には家での作業だと思いますが。

専用ソフトの使い心地:わかりやすくて良い。

TourBoxコンソールというソフトを使って、使うソフト毎のキー割り当て設定を行います。

アクティブにしているソフトを変えると勝手にキー割り当ても変わってくれます。
(クリスタを使っていて、途中でブラウザを触り始めたらブラウザのキー割り当てに変わり、クリスタに戻るとクリスタのキー割り当てに戻る)

TourBox本体のボタンを触ると、TourBoxコンソールの画面上がその状態に切り替わるので、設定もし易いです。
ボタンの同時押しをすると同時押ししたパターンを選択してくれます。

たまにソフトが落ちることもあるけど、そこそこ安定しているので不満はありません。

ちなみにコチラの記事で僕なりのショートカットキーとボタンの割り当てをちょっとずつメモしています。
購入して悩んでいる方や、購入したときのイメージをしたい方の参考になれば幸いです。

TourBoxのどこにCLIP STUDIO(クリスタ)のショートカットを割り当てるか

iPad未対応で使えないのが惜しい

TourBoxはiPad未対応です。(2023年6月現在)

お絵描き用にiPadを買ったのですが、うまく使いこなせていません。
画面の小ささやキーボードが無いことが、パソコンお絵描きをしている身としてはハードルが高いようです。
TourBoxがiPadに対応してくれたらかなり使いやすくなりそうな予感がするので、今後に期待です。

iPad使用者の方は、間違って買わないように気を付けましょう。

TourBox Neoとの違い、どっちが良いのか。

TourBoxには今回レビューした”Elite”と、1世代前の”Neo”があります。

大きな違いは、Eliteになって無線(Bluetooth)にも対応するようになったことと、回転系のボタンを回したときにカチカチという振動や音による感触があること。
他にも部品の耐久性アップやらあるようですが、この2つがメインです。

無線(Bluetooth)は要るのか?⇒使わなくなった

無線については、最初「机回りがスッキリするのは良いことじゃ!」ということで使っていました。

しかし接続不良が起きたときに、原因が無線の不具合なのか、電池の残量不足なのかがわかりづらい。
そもそも接続不良が起こりやすい。

接続不良はもしかしたらファームエアアップデートとかで改善されるかもしれない。
けど、それを待っていられないので有線(USB-C)で繋ぐことにしました。

結果、動作は安定。
TourBoxは基本的に据え置きで使用する想定なので、場所を決めてしまえば配線ルートも決まるので配線増えるのも許容範囲内でした。

カチカチという振動や音は要るか⇒あると使いやすい

次に回転系ボタンを使った時のカチカチ感。
これはモーターを内蔵してワザとカチカチ感を出しています。
それくらい感触のフィードバックが求められていたワケです。

このカチカチ感はソフト上で切ることもできます。
試しに切ってみたら、操作するとヌルーッと動いてなんとも違和感。
最初からこのモードで使っていれば感じなかったかもしれない違和感ですが、もう小気味良いカチカチ感を知っているので「アッアッ」てなります(伝われ)。

EliteとNeo、どっちが良いか?

EliteとNeoでは、現在Amazonでは価格に2万円の違いがあります。
Eliteの付加価値に2万円の価値を見出せるかどうか、が問題です。

個人的にはこのカチカチ感だけでかなりポイントがプラスされます。
が、2万円分の価値があるかはかなり疑問です。

無線は使わなくなったので、僕には無価値です。
iPad対応とかになったらおそらく無線を使うことになると思うので、意味が生まれてくるかもしれません。
ただ今のところまだ未対応ですし、Eliteで対応してくれるかは不明です。
iPad対応の新機種が出たとしても驚きません。

安い買い物ではないので無理してEliteを買う必要はなく、Neoでもいいんじゃないかなーとは思っています。
実際、僕のお絵描き友達は、家に来てカチカチ感の有無を実際に試して相当悩んで、結局Neoを購入していました。
僕はEliteを買いましたが、クラウドファンディングに参加してお得に買ったので後悔はしてません。
普通に買うならNeoを買うとは思います。

スポンサーリンク

お絵描き以外にも使い道がたくさんあるようだ

僕も気になって他の人がどんな使い方をしているかブログなどを見て回ってみました。

お絵描き系がダントツで多いですが、動画やブログ作成などにも使っている人がいるようです。
僕もお絵描き以外の作業にも徐々に対応させていって効率化を図っていきたいですね。

最後に僕を悩ませた他の左手デバイスたちを並べておきます(´_ゝ`)

タイトルとURLをコピーしました