
パソコン用のクリスタだけでパソコンもiPadも使いたい!
という方向けの記事です。
方法としては、iPadをパソコンと接続し、パソコン上のソフトをiPadで操作するというものです。
他のサイトだと『MacBookとiPadの組み合わせならできる』という情報が多かったので、『WindowsPCとiPadの組み合わせ』でのやり方をご紹介します。
この方法を使えば、iPad用にクリスタを契約しなくともパソコン内のクリスタを利用することが出来ます。
iPadとWindowsパソコンを繋いで液タブとして利用するなら、有線接続がマスト!
必要な物
ソフトウェア&アプリ
『EasyCanvas』というソフトウェア&アプリを使います。価格は1,800円で、試用期間はあるので一度試してみることをオススメします。
パソコンに対応するソフトウェアを、iPadに対応するアプリをインストールすることで、パソコンの外部モニタとしてiPadを認識してくれます。このソフトウェアを使うメリットはこちら。
- iPadの筆圧感知機能はそのまま使用できる
- パソコンの画面をiPadに拡張できる
- パソコンの画面をiPadに複製できる
- 遅延が少ない
つまりiPadに買い切り版クリスタの画面を映せば、iPadでも買い切り版クリスタが利用できるわけです。
接続は、後述しますが有線接続が前提だと思ってください。
EasyCanvasはPCのスリープ後などに不調になりやすい気がしますが、まぁソフトウェアやアプリを再起動すればだいたい何とかなるので大きな問題ではないかなと感じています。
ちなみに、パソコンからiPadへの画面拡張で『DUO』というソフトウェア&アプリもよく比較対象として挙げられますが、僕が使用した感じではeasycanvasよりもラグが大きくて液晶タブレットとして利用するのは難しいかなと感じました。あとは月額制で、結構高い。
USBケーブル
パソコンとiPadは有線接続をします。
easycanvasは無線(bluetooth)接続も対応していますが、液タブとして利用するにはラグが大きすぎるのでUSBケーブルは必須です。
自宅にあった適当なケーブルで接続したところ、iPadを認識しなかったり、iPadから操作することはできたがパソコンからの充電がされない、などの問題が生じました。
ケーブルに問題アリと予想し、こちらのケーブルを購入しました。
試したところiPadを液タブ利用しながらパソコンからの充電もできたので、不安な方はこういったケーブルを用意することをお勧めしますが、なにが原因なのかイマイチわかっていないので全然責任は負えません。
(PD充電対応とかが必要な要素なのかなぁとかは思ってます)
(僕は外出先でも利用する想定なので、コンパクト&多少伸びるのでコイル型にしました)
iPadとパソコンを繋ぐメリット
パソコンに液晶タブレットを繋げた環境で、CLIPSTUDIO(以下クリスタ)を使ってお絵描きしてたんですが、i外でネームやラフなどのお絵描きしたいなーと思いiPadを買いました。
そのままiPadで完結させれば良いのでしょう。しかし僕はどうにもApple社の製品になじみがなく使いこなすのにまだまだ時間がかかりそうで、違う方に多くの労力が注がれそうなので困りました(徐々に慣れていこうという気概はある)。また今までの環境で使っていた道具が使い回せないなどのデメリットがありました。先によく調べてから買えというお話ですが。
現在では、ノートパソコン(Windows機)とiPad、周辺機器を持って出掛けています。荷物がちょっと多いのでミニマリストには向きませんが、いつもの環境に近い状態で作業ができるのは大きいです。
ここでそういった、WindowsパソコンとiPadを接続できるようになって感じたメリットを述べます。
1デバイス分のクリスタライセンスでOK
クリスタは、ライセンスを契約して使うことになりますが基本的には1デバイス分です。つまりパソコンとiPadを持っていてそれぞれでお絵描きするためには、クリスタのライセンスが2つ必要になります。
パソコンにiPadを繋げる方法だと、パソコンの周辺機器としてのiPad(液晶タブレット)なので、ライセンスは1つで問題ありません。
⇒ CLIP STUDIO PAINT EX リンク先はこちら
PC用の左手デバイス(右手デバイス)が使える
最初からiPadというかApple社製品を使ってると問題ないのかもしれないですけど、操作に慣れず、またなかなかWindowsPCとiPadで互換性のある左手デバイスがありません。
- 使い慣れてる左手デバイスも使えない(iPad非対応)
WindowsPCにiPadを繋げて液タブ化することで、iPadとの互換性を気にせずWindowsPC経由で左手デバイスが使えます。僕は左手デバイスとしてTourBoxを愛用していて、iPadとの互換性がない(検討中らしい)ので、この方法で使えるようにしました。
そういえば先日、安価な左手デバイスとしてメジャーな『8bitDo』というゲームコントローラがバージョンアップしたようですね。こちらはiPadにも対応しているので、逆に普段から8bitDoを使いこなしていればiPadへの移行・併用時に左手デバイスの互換性という障害は減らせます。
Apple社製のOSなどに慣れていなくてもなんとかなる
Apple社製品に縁遠く、社用スマホとしてiPhoneを支給されたくらいしか利用経験がありませんでした。iPadを購入してから、いろいろと不慣れなことが多く、勉強したいもののやりたいことに対する優先順位が低いので困っていました。ちょっと例を挙げるとこんな感じ。
- データがどこに保存されてるのかよくわからない(iPad?MacOS?に不慣れw)
- クラウドにアップしないとパソコン版クリスタとデータのやり取りできない(やり方あるのかも)
WindowsPCにiPadを繋げることで、iPadを視差が小さく筆圧感度の良い液晶タブレットと化してしまうことによりひとまずの作業効率を上げることができるようになりました。まぁかなりもったいない使い方になってるのは自覚しています(´_ゝ`)
まぁどんどん作業を進めて、合間にApple社製品への理解を深めていこうかなぁという風には思っています。
iPad Proなら、視差の少ない液晶タブレットとして使える!
前述の通りiPad、特にiPad Proを液晶タブレットとして利用すると、純粋な液晶タブレットよりも使いやすかったりコスパが良かったりもします。
例えばWacom社製の液タブとしてCintiq,Cintiq Proなどが候補に挙がります。これらは画面の大きさや視差の少なさ、色の表現力などでグレードに差があります。
この中で視差の少なさについては、Cintiq Pro(液晶タブレット最上位機種)を凌ぐという評価をしている人もいます。このCintiq Proは価格が13.3インチサイズで12万円ほど。iPad Proは12.9インチサイズで18万円ほど。このiPad Proは最新世代なので、そこまではいらないという人はそこから数万円のディスカウントが期待できます。
そう考えると用途によっては割と良い選択しになりうるかもしれません。持ち歩くことを検討するならiPad Pro(ノーパソと接続して液タブ化するかは人によるものとする)、家に据え置きにするならCintiq(Cintiq Pro)という住み分けができるかもしれませんねぇ。
まとめ
この記事が役に立つかどうかは、持っているデバイスや、これからやりたい事、用途によります。
WindowsPC+iPadの接続による液タブ利用という記事があまり見当たらなかったので参考用にメモり、投げておくものです。
みなさまの行く末によりお絵描きライフがあらんことを。