記事内に広告が含まれています。
自転車身体ダイアログ

ロードバイク向けにオススメのトルクレンチはこの2つです。

ロードバイク向けトルクレンチ
情報がお役に立ったら、SNSなどで共有していただけると嬉しいです(´・ω・)ガンバル!

ロードバイクのパーツ交換するとき「適正トルクで締め付けてください」とか書いてある。
トルクレンチがあった方が良いのかな?勘でやればいらない?
要るとしたらどんなのがオススメかな?

という方向けの記事です。


スポンサーリンク

トルクレンチは2つ持ちがオススメ!

なぜトルク管理が必要なのか?

ロードバイクのパーツ交換やメンテナンスなどで

  • 適正トルクで締め付けを行ってください
  • 〇N・m~〇〇N・mで締め付けを行ってください

などの指示をよく見かけると思います。

身近なパーツ交換だと、ハンドルやペダルの交換。
メンテナンスだと、シートポストやディスクブレーキローターの締め付けなどもトルク指定がされていますね。

他にもクランクやBB、スプロケ、etc..
自転車ではいろんな箇所でトルク指定がされています。

トルクとは:簡単に言うと「ねじりの強さ」
工具においては「どれくらいの強さで締め付ければいいか」を数字で表すのに使う。

自転車は振動や回転、踏み込みなどの負荷がかかるため、ユルい(トルクが低い)状態で固定しているとパーツが脱落する恐れがあります。
走行中にハンドルやディスクブレーキローターが外れたら怖いですよね……(;・∀・)

逆にキツい(トルクが高い)状態でパーツを締め付けると、パーツが破損する恐れがあります。
カーボンパーツなどは特にトルクをかけ過ぎるとすぐ割れるようですねぇ。

ということで、適正トルクでのパーツ固定、いわゆる「トルク管理」は大切なことなのです。

ちなみにトルクレンチを持ってない頃に『カーボン製品は締めすぎると割れるっていうから気を付けなきゃ』とカーボン製シートポストとサドルの連結ボルトを勘で締めたところ、出先で緩んでサドル取れました(;´∀`)
何度か出先で締め直してたら、グループライドで仲間を待たせて焦ってたのもあってボルト穴が舐めました(;´∀`)

不安を煽ってトルクレンチ要るよと言ってるワケじゃないんです。
トルク管理はマジで大事です……!
ロードバイクいじってる人がトルクレンチ要らないと言ってたら注意した方が良いかもレベル。

トルクレンチは2種類持とう!

ロードバイクでは、パーツの大小が結構あります。

ハンドルの固定には4mmの六角ボルトが使われています。
このあたりは数N・m程度のトルクが指定されます。

ディスクブレーキローターやBBは外径40mm以上のパーツを締め込むことになります。
数十N・mでのトルクで締め込むことが求められます。

トルクレンチ1つで対応できるトルク範囲はそれほど広くありません。

そのため、適正なトルク管理ができるトルクレンチを複数持つ必要があります。

ロードバイクでは2種類あればだいたいのトルク範囲で事足ります。
いきなり2種類入手しなくても、まずは1つ、小さなトルク用レンチから手に入れることをオススメします。

スポンサーリンク

オススメのトルクレンチ

小さなトルク用レンチ:六角レンチ,1~10N・m

ハンドルやステム、サドル、シートポスト、STIレバーなど、よくパーツ交換される箇所に使えるのはこの大きさのトルクレンチです。オススメはこちら。

このくらいのトルクだと狭いところで使う事が多いので、小さい方が作業しやすい

安心と信頼のBIKE HANDさんのコンパクトトルクレンチ「YC-637」です。
リンク先のは、ビット(六角ボルトに刺す部分)が複数種類付属しているので、いろんな六角ボルトに使えます。

アナログメモリが付いていて、締め付けるために力を込めてひねると、メモリが動く仕組みです。
適正トルクのメモリまで届いたら、締め付けをやめてください。

コンパクト & 安価 & 安心メーカー。
3拍子揃っているので僕はこれを使っています。

ツールボックスに携帯してもそこまで邪魔にならないサイズと重さです。
ビット部分が取り外せるので、形状も携帯しやすさに一役買ってます。
数年使っていますが、不満は何もありません!

大きなトルク用レンチ:差込角9.5mm(3/8インチ),20~140N・m

BBの交換やディスクブレーキローターの固定など、ちょっと本格的なパーツ交換になってきたら必要になるのがこのサイズのトルクレンチです。
オススメはこちら。

C-Fixerというメーカーさんのトルクレンチ。
型式は特にない……。
メーカー情報も特に見つからない……。

でも校正証明書がちゃんと付いている。

トルクレンチ校正証明書

Amazonレビューも上々。
サクラチェッカーの結果も問題なし。

そして実際に使ってみて不具合はなかったし、使いやすかった。
なのでC-Fixerさんのトルクレンチ、オススメです。

マニュアルも日本語

取扱説明書が日本語で作られている(不自然な日本語ではないし、日本語オンリーのペーパー)のが好印象。
初めての本格的トルクレンチでも安心して使えると思う。

メモリが見やすい

メモリがレーザースケール?というので刻印されているらしい。
実際使うときにとても見やすくて助かってる。

デジタルまでは不要

トルクレンチにはデジタルでトルク設定ができるものもあるけど、かなり高価になってしまう。
そこまでの機能は不要でしょう。

このトルクレンチは「プレセット型」といって、最初に目標トルクをセットしたら、あとは締め込むだけ。
目標トルクを超えたら空転してくれるようになっている。
※1,2度カチっと鳴ったらOK。何度もカチカチさせる必要はないというかダメです!

併せて買うべきツール:ボトムブラケットツール

大きなトルク用レンチは、単体ではロードバイクで使うことはほとんどない。
六角ボルトに対応しているわけでもなく、そもそもこのサイズのトルクレンチを使う六角ボルトはないからだ。

じゃあどうやって使うのかというと、ボトムブラケットツールと組み合わせて使うのだ。

PARKTOOLのボトムブラケットツール。
先ほど紹介したトルクレンチと組み合わせて使うことができるので安心してほしい。
(差込角9.5mmというのが一致している必要がある)

細かいサイズ(外径やノッチ数)は、BBの種類によって違うようなので確認して対応したものを探してほしい。

ディスクブレーキのセンターロックを締めるのには、紹介したボトムブラケットツールで大丈夫だった。

ボトムブラケットツールにはシマノから純正品も出ている。

でもこれだとトルク管理はできない。

あとオフセット(パーツとの嚙み合わせ部分と、握り手の部分の高さの差)があまりないので、少し作業がしづらい、らしい。

トルクレンチと紹介したボトムブラケットツールの組み合わせだと、十分なオフセットがあり、フレームやスポークなど他の部分と干渉しづらくて、力を入れやすく、とても作業がしやすかった。

スポンサーリンク

まとめ

ということで、オススメのトルクレンチ(と組み合わせパーツ)のご紹介でした。

ちょっと取っ付きづらいですけど、自分でメンテナンスやパーツ交換をするなら持っておくと安心できますね。
自分でやるのが心配な人は、自転車屋さんに持ち込みましょう!

でも自分でメンテナンスやパーツ交換を行うと愛着がわきますし、ロードバイクにも詳しくなれるので、チャレンジする余裕のある人はやってみましょう!(‘ω’)ノ

関連記事:ポストマウント台座を変換してフラットマウントブレーキを付けるアダプター
関連記事:消えたクランク取付ボルト!取り付け・取り外しに必須の工具
関連記事:【まとめ】僕の自転車について【愛車】

↓お役に立ったら引用だけでもしていただけると喜びます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました