自転車身体ダイアログ

ロードバイク向けにオススメのトルクレンチ2選

ロードバイク向けトルクレンチ

ロードバイクのパーツ交換するとき「適正トルクで締め付けてください」とか書いてある。
トルクレンチがあった方が良いのかな?
どんなのが必要かな?

という方向けの記事です。


スポンサーリンク

トルクレンチは2つ持ちがオススメ!

なぜトルク管理が必要なのか?

ロードバイクのパーツ交換やメンテナンスなどで

  • 適正トルクで締め付けを行ってください
  • 〇N・m~〇〇N・mで締め付けを行ってください

などの指示をよく見かけると思います。

身近なパーツ交換だと、ハンドルやペダルの交換。
メンテナンスだと、シートポストやディスクブレーキローターの締め付けなどもトルク指定がされていますね。

他にもクランクやBB、スプロケ、etc..
自転車ではいろんな箇所でトルク指定がされています。

トルクとは:簡単に言うと「ねじりの強さ」
工具においては「どれくらいの強さで締め付ければいいか」を数字で表すのに使う。

自転車は振動や回転、踏み込みなどの負荷がかかるため、ユルい(トルクが低い)状態で固定しているとパーツが脱落する恐れがあります。
走行中にハンドルやディスクブレーキローターが外れたら怖いですよね……(;・∀・)

逆にキツい(トルクが高い)状態でパーツを締め付けると、パーツが破損する恐れがあります。
カーボンパーツなどは特にトルクをかけ過ぎるとすぐ割れるようですねぇ。

ということで、適正トルクでのパーツ固定、いわゆる「トルク管理」は大切なことなのです。

トルクレンチは2種類持とう!

ロードバイクでは、パーツの大小が結構あります。

ハンドルの固定には4mmの六角ボルトが使われています。
このあたりは数N・m程度のトルクが指定されます。

ディスクブレーキローターやBBは外径40mm以上のパーツを締め込むことになります。
数十N・mでのトルクで締め込むことが求められます。

トルクレンチ1つで対応できるトルク数はそれほど広くありません。

そのため、適正なトルク管理ができるトルクレンチを持つ必要があります。

ロードバイクでは2種類あればだいたい事足ります。
いきなり2種類入手しなくても、まずは1つ、小さなトルク用レンチを手に入れることをオススメします。

スポンサーリンク

オススメのトルクレンチ

小さなトルク用レンチ:六角レンチ,1~10N・m

ハンドルやステム、サドル、シートポスト、STIレバーなど、よくパーツ交換される箇所に使えるのはこの大きさのトルクレンチです。
オススメはこちら。

安心と信頼のBIKE HANDさんのコンパクトトルクレンチ「YC-637」です。
リンク先のは、ビット(六角ボルトに刺す部分)が複数種類付属しているので、いろんな六角ボルトに使えます。

アナログメモリが付いていて、締め付けるために力を込めてひねると、メモリが動く仕組みです。
適正トルクのメモリまで届いたら、締め付けをやめてください。

コンパクト&安価&安心メーカー。
3拍子揃っているので僕はこれを使っています。
数年使っていますが、不満は何もありません!

大きなトルク用レンチ:差込角9.5mm(3/8インチ),20~140N・m

BBの交換やディスクブレーキローターの固定など、ちょっと本格的なパーツ交換になってきたら必要になるのがこのサイズのトルクレンチです。
オススメはこちら。

C-Fixerというメーカーさんのトルクレンチ。
型式は特にない……。
メーカー情報も特に見つからない……。

でも校正証明書がちゃんと付いている。

トルクレンチ校正証明書

Amazonレビューも上々。
サクラチェッカーの結果も問題なし。

そして実際に使ってみて不具合はなかったし、使いやすかった。
なのでオススメ。

マニュアルも日本語

取扱説明書が日本語で作られている(不自然な日本語ではないし、日本語オンリーのペーパー)のが好印象。
初めての本格的トルクレンチでも安心して使えると思う。

メモリが見やすい

メモリがレーザースケール?というので刻印されているらしい。
実際使うときにとても見やすくて助かってる。

デジタルまでは不要

トルクレンチにはデジタルでトルク設定ができるものもあるけど、かなり高価になってしまう。
そこまでの機能は不要でしょう。

このトルクレンチは「プレセット型」といって、最初に目標トルクをセットしたら、あとは締め込むだけ。
目標トルクを超えたら空転してくれるようになっている。

併せて買うべきツール:ボトムブラケットツール

大きなトルク用レンチは、単体ではロードバイクで使うことはほとんどない。
六角ボルトに対応しているわけでもなく、そもそもこのサイズのトルクレンチを使う六角ボルトはないからだ。

じゃあどうやって使うのかというと、ボトムブラケットツールと組み合わせて使うのだ。

PARKTOOLのボトムブラケットツール。
先ほど紹介したトルクレンチと組み合わせて使うことができるので安心してほしい。
(差込角9.5mmというのが一致している必要がある)

細かいサイズ(外径やノッチ数)は、BBの種類によって違うようなので確認して対応したものを探してほしい。

ディスクブレーキのセンターロックを締めるのには、紹介したボトムブラケットツールで大丈夫だった。

ボトムブラケットツールにはシマノから純正品も出ている。

でもこれだとトルク管理はできない。

あとオフセット(パーツとの嚙み合わせ部分と、握り手の部分の高さの差)があまりないので、少し作業がしづらい、らしい。

トルクレンチと紹介したボトムブラケットツールの組み合わせだと、十分なオフセットがあり、フレームやスポークなど他の部分と干渉しづらくて、力を入れやすく、とても作業がしやすかった。

スポンサーリンク

まとめ

ということで、オススメのトルクレンチ(と組み合わせパーツ)のご紹介でした。

ちょっと取っ付きづらいですけど、自分でメンテナンスやパーツ交換をするなら持っておくと安心できますね。
自分でやるのが心配な人は、自転車屋さんに持ち込みましょう!

でも自分でメンテナンスやパーツ交換を行うと愛着がわきますし、ロードバイクにも詳しくなれるので、チャレンジする余裕のある人はやってみましょう!(‘ω’)ノ

タイトルとURLをコピーしました