
六甲山(逆瀬川ルート)
僕が趣味にしているロードバイク(初心者)。
日本にはたくさんの山が存在しており、たくさんの峠が存在しています。
つまり、日本という国をロードバイクで楽しむのに必要不可欠なのは「ヒルクライム」。
これはロードバイク初心者である僕が関西屈指のヒルクライムコース「六甲山 逆瀬川ルート」へチャレンジした記録です。
おすすめ≫愛車について
おすすめ≫【自転車車載】アクションカメラはこのマウント方法が良いと思います。【ブレない】
六甲山ヒルクライムチャレンジの思いつき
このチャレンジをしようと思いついたのは「第二回ニコニコ自転車動画祭」の告知を観てからです。
つまり2019年12月初頭ですね。僕は第一回ニコニコ自転車動画祭に参加しそびれた過去があるので、今回こそはと意気込んでおります。しかし第一回で検討していた「自走で琵琶湖まで行っての一泊二日のビワイチ旅行」をやろうにも、トレーニングを積んでいない現状では前回同様惨敗するのは目に見えています。
ということで今回は新しくチャレンジ企画を考えました。
そうだ、ロードバイク界隈の人たちはやたらと山に登っているな!遠出しようとしたら山は避けられないし、ヒルクライムにチャレンジしてみよう!と考えたわけです。
で、近所の山を思い浮かべてみたら、あるわけですよ。六甲山が。
よーし六甲山ヒルクライムやー。ばんがるぞーい。
と思いついたのが運の尽きでした……(笑)。
六甲山ヒルクライム(逆瀬川ルート)は関西屈指のヒルクライム
六甲山ヒルクライムには何種類かルートがあって、
- 表六甲
- 裏六甲
- 夙川
- 再度山
- 芦有ゲート
- 逆瀬川(さかせがわ)
とたくさんあるようです。その中でも一番難易度が高いのが「逆瀬川」ルート。
僕の一番アクセスが良いのも「逆瀬川」ルート。
……
六甲山ヒルクライムについて調べてみると、こんな仰々しい文句をよく目にするわけです。はい。
……
俄然、燃えてくるよね!!(←バカ)
最終目標は『頂上でお茶会』?
とりあえず頭に浮かんできたのは「トラヴォイを使って水やアルコールバーナー、お菓子を頂上までもっていき、お茶会をする」という内容。
これならニコニコ自転車動画祭的にも楽しそうだ。
しかし気が付いた。僕は初心者だ。相手は中上級者向けルートだ。さらに難易度を上げても太刀打ちできない。
思い出してほしい。僕は初心者だ。
燃えるのは個人の自由だが、達成できるかどうかは別問題。
ひとまずチャレンジしてみたところ、全然登れずに驚いた!
これはとにもかくにも練習せねばと、まずはその練習方法に頭を悩ませた。初心者が効率的にヒルクライムの練習をするにはどうすれば良いのか。ローラーか?筋トレか?
辿り着いた答えは「登れなくても良いから、ひたすら山を登る」だった。断じて脳筋ではない。
≫【最初は皆】登れない人のロードバイクヒルクライム練習【初心者】
上記記事でも語っているけど、とにかく初心者には山の経験が圧倒的に足りていない。僕が山を登ったと言えるのは、琵琶湖へ行く途中の天ケ瀬ダムくらいじゃなかろうか。
もちろん、知識はたくさん仕入れていく。ベテランさんのサイトを見たり、YouTubeを見たりしてお勉強する。ニコニコ動画は貧脚サギばかりなのでお勉強にはならない(泣)。
そうして仕入れた知識を山で実践し、実感し、そして筋肉と心肺機能を鍛えられて下山してくる。これをひたすら繰り返すことにしたのだ。近所に山があるから成せる方法だ、と言われれば確かにそうだけど、まぁ日本はどこもかしこも山あるから似たようなもんでしょ。きっと。
トレーニングの成果は徐々に現れている
記録付き-800x360.png)
2020年2月11日時点の記録
この図で一番スタート地点に近い足つきナシ記録を見て欲しい。これがどんなとこなのかというと、六甲山逆瀬川ルートを紹介している方々のブログで「最後のコンビニです」と書かれている場所だ。最初の頃はここへ辿り着くだけで吐きそうだった。車道でフラフラになってて身の危険と周囲への迷惑を考え、コンビニの駐車場へ逃げ込んだのだ。このあと回復したら即逃げ帰った。
次に右から4番目の足つきナシ記録だ。実はここ、高校がある。いるか知らんが、自転車通学してる子がいたら完敗である。小野田君かな?
そして一番左(画面中央付近)の足つきナシ記録だ。この図を作った2020年2月11日時点で最長の足つきナシ到達地点だ。ここでまた他のベテランの方々のブログをふんわり紹介しよう。
「ここの交差点からが本格的なヒルクライムだ」
そう、僕が吐きそうな思いをして到達したこのポイントもまだまだ序の口なのだ。
とはいえ、気が付いて欲しい。およそ1~2か月で到達距離がどんどん伸びているのを。ヒルクライム練習ひたすら山を登るというのはあながち間違ってはいない、そんな気がするのです。
もしかしたら並行してチャレンジしているダイエットのおかげかもしれないけど。
毎日、ちょっとずつだけど頂上に近づいてるのです。
繰り返すたびに頂上が近づいているのです。……
なんかの比喩じゃなく、ヒルクライム練習のお話!
ヒルクライムというにはおこがましいレベルでしか登れてないけど、いつか頂上までいったるかんなー!!#ロードバイク初心者— 呪いのチャレンジャー染次朗@ダイエット90→86.2kg[56日目] (@Somejiro_Lab) February 7, 2020
別に足着いたって良いじゃないか
しかし僕は気が付いた。別にレースやってるわけでもないし、自分のゴールは「ロードバイクで六甲山を登頂」なのだ。別に足を何度着いたって、それさえこなせれば良いのだ。
……決して「そう考えないとニコニコ自転車動画祭に間に合わない!」と焦っているわけではない。決して。
それに登る時間・距離が増えれば練習にもなるしね。
ということで足つきOKで進んでみた。
一度目の『足つきOKチャレンジ』は失敗
今日は何回足着いても良いから行けるとこまで行くぞ!と決意してヒルクライム練習。
調子も良く、動画でしか見たことのないエリアまで登ることができた!!しかし足にキタのか立ち転け一回、未遂一回。交通の安全を加味し今日はリタイアしました。
リタイアだけどかなり進めた良いチャレンジだった!— 呪いのチャレンジャー染次朗@ダイエット90→86.2kg[56日目] (@Somejiro_Lab) February 10, 2020
正直、驚きましたよ。足つきすれば誰でも登れるだろ!って思ってましたので……。
リタイアの原因は、立ちごけによりシフトレバーの角度がズレてしまったこと。地面にぶつかったことで、普段付けている角度よりも内側になってしまったのだ。
シフトレバーを緩めるボルトはどこだっけなー?忘れちったなー?とスマホで検索しようとしたら、圏外。そうか、僕は山へ来ているのだ……。突如実感する登山行脚。
またリアディレイラーにも傷が入っていたので、無事化様子を診たく、ひとまず山を降りることにした次第です。
二度目の『足つきOKチャレンジ』でとうとう登頂成功!!
足着き回数∞回ではあるけれども、なんとか六甲山逆瀬川ルートで六甲山登りきったよーー!!!
さて、これからはニコニコ自転車動画祭に向けて動画編集の日々じゃ。#ロードバイク #六甲山 pic.twitter.com/zUFAiXcQz4
— 呪いのチャレンジャー染次朗@ダイエット90→85.7kg(65日目) (@Somejiro_Lab) February 19, 2020
やりましたよ!登頂成功!!
まぁツイートにもあるように、足つき回数∞回ですけど。
ついでに言うと両脚攣りましたけど。
ということで、足つきOKチャレンジをまとめた動画・記事を作成いたしました!詳細はそちらで確認してくださいね!!……これでようやくニコニコ自転車動画祭に参加できる……!!