こんにちは、染次朗です。
英語勉強用の動画を作るためにいろいろとコンテを練っております。
概念的な例文も数多く、正直この時点でかなり後悔している所存。
それに加え、Windowsメディアプレイヤーではなく、あらたにAviUtlにチャレンジしようとしたところ、これがなかなかに難しい。
ということで学んだことをメモ的に書いていこうと思う。
とはいっても、全部ひとつひとつ書いていくのは、諸所の参考にさせていただいている解説サイト様を丸パクリするようなものなので、それぞれのリンクを貼りつつ書いていく、という形式をとることにします。
インストール
基本的にはこちらのサイトを参考に進めていく予定にしている。
AviUtlの易しい使い方
このサイトは何?このサイトは、フリー動画編集ソフトである「AviUtl」の使い方を中心に”動画のこと”をやさしく解説するサイトです。AviUtlとは?AviUtlを知らない人向けのページです。 AviUtlとは?特徴と歴史について AviU
そしてインストール関係なのだが、ある程度の段階ができるようになるまで数々のプラグインもインストールしていかなければならぬ様子。それぞれの言葉の意味もままならぬまま、なんとか進めていく。
AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】
このページは、AviUtl初心者が「AviUtlを最低限一通り使いこなせるようになるまでに必要なページ」を順番にまとめたページです。全ての記事を理解できれば、高度な動画編集もできるようになります。0.イントロ最初に、FAQをザッと目を通すと
そもそも「プラグイン」とは、機能を追加することをいう。
つまり最初にいろいろとプラグインをインストールしなければならないAviUtlというのは、ある意味でひじょーにシンプルなソフトだといえるのだろうなぁ。
ということで「④初期設定」まで済ませて、「⑤フィルタの順序」を流し読みして昨日は終了。
テスト動画として、フレームマウントの比較動画を作ることにした。

カメラマウント会議
作りました↓

フレームマウントを作ってみた!
これがうまくいけば、そのまま英語動画に繋げていきたいところである。

英語の勉強を楽しくする動画をつくろう!
今回の「ワクワクで得たもの・失ったもの」
■得たもの
・AviUtlという、動画編集ソフトの存在を知った
・ある程度の段階までのプラグインインストール
■失ったもの
・悩んだ時間:合計数十時間