記事内に広告が含まれています。
文字

無理に画像を使わないブログにしてみる

情報がお役に立ったら、SNSなどで共有していただけると嬉しいです(`・ω・´)ガンバル!

ちょっとブログについて方向性を考えてみました。

今までは画像をふんだんに使って「何を伝えたいかとかを視覚的に伝わりやすいように」ということを意識して書いてきました。だけどとにかくそれだと出力する量が少ない、というのが自分の中でとても大きな問題として常に頭の中にありました。

それを解決するために、 基本的にブログの中で画像を使うのをやめてしまおうかな、という結論に至りました。これはまだ実験段階で、いつまでその体制でいるかは分かりませんが、こういった試みをしたんだぞ、ということもブログに記録として残るのもありなのではないかと思います。

画像を使わないとは言ったものの、どうしても説明として画像を使った方がいいと言う時も出てきます。その時は別に「禁止」というわけではないので気にせず使っていきます。まあ臨機応変に対応するけど、スタンスとしては文字メインのブログにしたいなというところですね。

画像を使うコンテンツを取り扱うのをやめるのかと言うと別にそういうわけでもなく。ただブログの中で画像の占める重要度というのがそれほど高くはないのかなというのが最近の印象です。

とかくブログを書く時には「見出しをつけてしっかり区分けしていこう」だとか「わかりやすい画像を使って読者にとにかく最後の方まで読んでもらおう」というのがハウツーで出回っているのですが、それを重視しすぎるといつまでたっても月に1つか2つしか記事が書けない、という生産性として、そして自分の考えていることや行ったことの記録としてあまり活用できていない状況が続いてしまいます。つまりブログに対して半端すぎるかなと。

何か成果が上がった段階でブログ記事としてまとめていくのがいいのかなと思うんですが、新しく試みをするという場合の宣言や、途中経過報告としてもどんどん記事を書いていってしまっていいのかなと思案しております。

以前は検索結果にとにかく引っかかりやすいブログを作ろうとしてSEO対策などもすごく考えていました。だけどまあ自分の知識や見識の保管庫としてブログを考えるのもありだなと。まあブログを最初に立ち上げた時はブログで少しでも生計を立てようという目論見があったのですが、そもそも論として更新されないブログに価値はどれほどあるのかというところにも疑問があるわけです。

これからは毎日とは言いませんが、思いついたことがあればガンガンブログに書いていきたいなと言う意気込みです。それをしやすいようにするため、音声入力などを活用しています。キーボードをずっと打ってると疲れますからね。この記事も全部音声入力で書いて、ちょっとしたデバイスを用いて改行や句点,句読点を入力しています。その辺りについても後日まとめますね。配信で雑談をしまくっているので、話し始めるとどうにもダラダラと色々なテーマについて脱線していく癖があるので、ブログではそうならないように気をつけないといけないですね。

SNS よりも長く書いてまとめたい内容をブログにする、というのが運営方針の一つでもあるので。音声入力の怖いところは考えながら喋ってると文字数がどんどん増えていくというところですね。誤字脱字だけ見直して、なるだけそのまま文章を垂れ流そうというつもりで書いていきます。需要があるかどうかはわかんないです(笑)。そのあたりは半年ぐらい試してみて、アナリティクスとか見てみて判断してみましょう。ブログは結果が出るまで長い時間がかかりますからね。

“仕事のできる人がやっている減らす習慣“
フォレスト出版 (2024-10-23T00:00:00.000Z)
中村一也(著)
5つ星のうち4.2
\1287

コメント

タイトルとURLをコピーしました