自転車身体ダイアログ

【ロングライド】The PEAKSへ申し込んだ!【ヒルクライム】

thePEAKSラウンド8
画像引用元:https://www.longridefan.com/thepeaks/

追記:欠場しました

「The PEAKS Round8 奥日光」に申し込んでいましたが、コロナウィルスの流行状況などから鑑みて残念ですが自主的に欠場いたしました。
(イベントの開催自体はされています。しかし今回は時節柄、参加予定者の都合によるキャンセルも仕方ないということで返金処理もしていただけました。)
関西から関東への移動を考えると、人混みに何度も長時間いるという状況は避けたかったからです。

またいつか参戦できるよう、コロナウィルスの収束を願うと共に、心身を整えていこうと思います。

やってしまいました。

『The PEAKS』という自転車イベントをご存じでしょうか?
今回、無謀にもこのイベントへ参加申し込みをしてしまいました……。

スポンサーリンク

『The PEAKS』とは

The PEAKS アーカイブ - longridefan.com
tatts & 4126のコンビが主催するロングライドを中心として自転車大好きなサイクル仲間と走行会やライドイベントを楽しんだり、情報交換をしていくコミュニティです。

The PEAKSとは、長距離ライドと山岳ライドを合わせたかなり難易度の高いライドイベントです。開催場所は関東地方で、僕にとっては初のライドイベントであり、初の遠征イベントとなります。

そしてなにより怖いのはキャッチコピー。

The PEAKS ラウンド8奥日光 キャッチコピー

画像引用元:LONGRIDEFUN.COM

『エントリーしてから考えよう。コーススペックなんか見ない!やる前から弱音を吐かない!ネガティブな意見には耳を貸さない!逃げるんじゃないぜ!

3回ほど繰り返し読んで、ワクワクしちゃいました!(←ドM

それから数週間悩み、とうとうエントリーを決意、Twitterにもつぶやくことで逃げ道を断ちました。

スポンサーリンク

参戦するのは『ラウンド8:奥日光』の一般エントリー

今回参戦するのは奥日光で開催されるラウンド8で、コロナウィルスの影響で延期されていたラウンドの模様。

The PEAKS ラウンド8奥日光 コースプロフィール

画像引用元:LONGRIDEFUN.COM

栃木県日光市は奥日光湯元温泉をスタートし、西方往復56km、東方往復137kmの合計193km(獲得標高5,121m)のコースを12.5時間以内に走破することが求められます。一般エントリーでこれです。時間を短くしたりしてさらに縛りを強くした『変態割エントリー』『ド変態割エントリー』も存在します。無理です。

……

ブログ記事を書くために改めて読んだら、やべぇなコレ!
会場に辿り着くのにもかなり時間かかるぞ!?

僕は完走どころか生還できるのでしょうか……?

目標はもちろん『時間内の完走』

とは言いつつも、エントリーしちゃったもんは仕方がないです。残り約半年。できる限りのことを尽くすしかありません。

近頃いろいろとお世話になっている、ニコニコ動画投稿者の方にご相談したところ、この半年間をどうするかプランを練っていただけました。ちなみにこの方もエントリーしました。ド変態割で。うわぁ……。

 The PEAKSに向けた特訓!

  1.  体重を減らす
  2. パワーを増やす
  3. ロングライドの経験を増やす
  4. 山岳での乗り方を練習する

ざっくりいうとこんな感じです。
順番にご説明しましょう。

体重を減らす

これはもう「山岳ライド」ということで当然のことですし、僕の体重が標準体重を超過しているということも理由です。≫ダイエットチャレンジ してるくらいですし。

体脂肪で言えばまだ20%くらいはあるので、ぷよぷよに属します。
ぜひとも10%台前半に持っていきたいところです。

また後述する『PWR』という数値にも影響してくるので、なるだけ体重は減らしておきたいところです。
無駄なもの(脂肪)を背負って山登る理由はないですからね!

パワーを増やす

自転車を漕ぐ力を増やす、ということです。

これは瞬間的なパワーもそうですし、長期間パワーを出し続けるということでもあります。
今回のライドイベントでは最長12.5時間もかかりますので、その間パワーを出し続けられないといけません。
途中で力尽きたら、山を登れなくなり、ジエンドです。

PWRを増やす

たぶんPWRってパワーって読むんだと思いますが……ここではPWRと敢えて呼称します。

このPWRてのは自転車業界である数値を示すようでして。

PWR=FTP÷体重(kg)

FTPというのは1時間維持できるパワー(W:ワット)のことを示します。

Zwift(バーチャルトレーニングソフト)などで計測したこのFTPを体重で割って得たこのPWRというのは、体重にあまり影響なく比較できる自転車でのパワーだとされています。
傾向として体重が重い人の方がFTPは多く出しやすく、体重が軽い人の方がFTPは低く出やすいとのこと。
またFTPが高くても体重が重たいと、自転車で運ぶために必要なパワーも多く必要なので単純に比較がしづらい。
そこでPWRという数値を使うと、わりかしその人の能力がわかるというわけです。
一部界隈では戦闘力と呼ばれています(笑)。
ちなみに目標はPWR3.5にしましょう!と言われました。
現在はPWR約2.6くらいです。ウゲェ。

ロングライドの経験を増やす

The PEAKSは山岳ライドでもあり、ロングライドでもあります。

僕の参加する一般エントリーですら193kmあります。正直まだそこまでのロングライドはしたことありません。たぶん最長で150kmくらいなんじゃないかな??

ということでロングライドに伴う補給方法、生じる痛みへの対処法など、様々な経験が必要となります。
つきましては、先述の知人氏がロングライドを教えてくださるようです。やったね!

……引き回す??
おやぁ??

山岳での乗り方を覚える

六甲山ヒルクライム逆瀬川ルート

これはもう山岳ライドなので必須です。

ヒルクライム・ダウンヒルでの体重を乗せる場所、テクニック、筋肉の使い方などなど、必要な知識経験が不足してるのは六甲山逆瀬川ルート(近所の激坂)を足つきナシで登れるようになったとはいえ、登るのにまだまだ必死なので確実なのです。

これも知人氏に教えていただけるとともに、自分でも本やネットでどんどん知識を得、実際に登って試して血肉にしていく必要があります。

スポンサーリンク

今後の進捗報告

今後は、可能なら毎月1度はロングライドをしようというお話をしているので、そのロングライドの度に六甲山逆瀬川ルートの登りについて(タイムや疲れ具合)もまとめた記事・動画を製作していこうかなと思っています。

生暖かい目で応援よろしくお願いいたします……。

タイトルとURLをコピーしました