ロードバイクにアクションカメラを搭載する新しいマウント方法を検討中。
何とかなりそうな気配がしてきたので、現状に至るまでの経緯をつらつらと書いていく。
……右往左往してるときって、ログにしないで悩み続けるよね。
……そういう状態こそログに残した方が良いんだろうけどね。
琵琶湖ツーリングについてはまとめ中
さて。
ニコニコ車載動画祭りにちなんで、頑張っていろいろこねくり回してます。
元々は琵琶湖ツーリングを動画にしようと思っていたものの、琵琶湖ツーリング自体が碌でもない状態で終わり、その動画だけ作るのはツラいなぁと思っていました(しれっとネタバレ)。
琵琶湖ツーリングについても、動画の元になるように考えを整理しているところなので、そのうちログをアップします。
新しいカメラマウント
自転車車載動画がもっと盛り上がるにはどうしたら良いか。
そんなことを考えておりました。
自転車車載動画ってハンドルにカメラマウントを取り付けるか、ヘルメットにアクションカメラを取り付けるのが主流です。他には前輪ハブに取り付けてみたり。
少数派ですが、サドルに取り付けて後方を撮影する人もいます。
これそのうちやってみたい!
ハンドルマウント
特にハンドルへの取り付けが多いですよね。
メリットを挙げるとこんな感じ。
- いろんなメーカからマウントが販売されていてお手軽
- 進行方向が撮影できる
- 乗っている視点にわりと近い動画が撮れる
一番は手軽さだと思います。
自転車で動画撮影しようかなって思ったらまず思いつくのがハンドルマウント。
デメリットは
- ハンドルに取り付けた場合ガタツキが多く、ブレが多くなる
- ハンドル操作でちょいちょい動くので観てて酔いやすい動画になる
1については、こちらのサイト「スピード狂の自作マニア」様がとっても参考になります。
ロードバイクのいろんな箇所にマウントを取り付けて考察をされています。ありがたや。
実際、路面からの影響が直に出てきます。
自転車乗りながらカメラを見てみましょう。アワワワワワワワてなってます。
2については、特に登り坂ですね。
えっちらおっちら登っていると、結構ハンドルは蛇行しています。
動画を拝見していると、大変さが伝わってきます。でも見てると酔ってこちらも大変になってきます。
ヘルメットマウント
ヘルメットにカメラを取り付ける方法です。
メリット
- 進行方向以外も映る(景色や他のチャリダーなど)
他のチャリダーとか一緒に走らんから知らんよ(白目
楽しい感じが伝わるのはヘルメットマウントが一番かもしれませんねぇ。
デメリット
- ヘルメットが重い
- 常に揺れているので、酔いやすい
- ちょんまげ
1.バイクとかと違って、自転車のヘルメットって軽いんですよね。
だからアクションカメラといえど、重さのある物を載せるのは避けたいところ。
左右に偏って付けるとずれてくし。
2.これはハンドルマウントと同じような感じですね。
違うのは登り坂じゃなくても、周囲の車の確認などなど、常に頭は動いているので、さらに酔いやすさアップってことです。
3.ヘルメットの左右に偏らないように頭頂部に付けると、もれなくちょんまげに見えてしまいます。やーいちょんまげちょんまげ!て石投げられます。
他にもカメラマウントの取り付け方法はいろいろあります。
お金のある方は、スタビライザを付けているのかもしれん。いいなぁ。
でも僕はお金のない庶民の味方だよ!
自転車を買って文無しになった人々の味方だよ!
そうだよ僕のことだよ!!!
ということで自転車車載界の発展を願う身としては、上記主流派のマウント方法から何とかデメリット部分をなくしていけば視聴者も増えるのではないかという期待を込めて、検討してみようと思ったわけです。
で、目を付けたのは「酔いやすさ」。
酔いやすい動画が酔いにくくなったら、そら視聴者も増えますわ!フヒヒ!
酔いやすくないマウント方法、どないしたらええんや……と無い頭をひねっていたところ、ちょっと変な方法を思いつきました。
題して「フレームマウント」。
……もうどっかにあるのかな?(ドキドキ
ざっくり言うと、酔いにくい・ブレにくい、ハンドルマウントの亜種って感じです。
フレームならブレにくいし。
てことで、作ってみました。
コメント